幼児期の身体の発育や生活習慣の自立、むし歯の予防、幼児の栄養、その他育児指導を行い幼児の健康の保持増進を図る目的で市と協力して保健センター(オアシス)で一般健康診査を行っています。歯科医師会会員が輪番で担当しています。小さなお子さんがお母さんに手を引かれてやってくるのをみるのは楽しいものです。
【対象者】 個別通知します(日程の変更を希望される方は保健センターまでご連絡ください)
【実施時期】 保健センター(オアシス)
【実施場所】 下図参照(実施時期、担当歯科医)
2021年 | 2022年 | ||||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
7日 岡本 |
2日 藤戸 |
7日 伊堂寺 |
4日 細見(一) |
6日 太田 |
1日 冨安 |
2日 中井 |
2日 前田 |
||||
20日 笠原 |
18日 藩 |
15日 奥 |
17日 冨永 |
21日 仲村(浩) |
19日 西野 |
16日 福本 |
21日 浅野 |
18日 久野 |
15日 益弘(均) |
【対象者】 個別通知します(日程の変更を希望される方は保健センターまでご連絡ください)
【実施時期】 保健センター(オアシス)
【実施場所】 下図参照(実施時期、担当歯科医)
2021年 | 2022年 | ||||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
5日 益弘(均) 冨安 |
10日 金山 前田 |
7日 福本 松原 |
5日 中井 藩 |
2日 岡本 久野 |
6日 奥 浅野 |
4日 高井 西村(忠) |
1日 藤戸 山野 |
6日 仲村(浩) 伊堂寺 |
17日 冨永 西村(公) |
7日 太田 畑中 |
7日 笠原 細見(一) |
【対象者】 個別通知します(日程の変更を希望される方は保健センターまでご連絡ください)
【実施時期】 保健センター(オアシス)
【実施場所】 下図参照(実施時期、担当歯科医)
2021年 | 2022年 | ||||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
14日 細見(一) |
12日 浅野 |
14日 山野 |
25日 畑中 |
8日 笠原 |
10日 仲村(浩) |
8日 前田 |
12日 奥 |
9日 藤戸 |
|||
24日 中井 |
28日 益弘(均) |
26日 西野 |
27日 島田 |
25日 冨安 |
29日 松原 |
24日 西村(忠) |
28日 岡本 |
28日 藩 |
【対象者】 翌年の4月に小学校に入学する予定の児童全員
【実施時期】 就学予定の柏原市立小学校
【実施場所】 11月中に順次おこなわれますが、各学校によって異なります。事前に保護者に通知があります
・この就学時健康診断は、お子さんが健康で楽しく学校生活を送ることができるように、あらかじめ心身の状態を把握し、元気に入学していただこうという趣旨でおこなわれるものです。歯だけでなく簡単な内科健診や視力や聴力も検査されます。保護者の方に連れられて緊張した顔で健診にこられるお子さんをみると「桜がさいたら一年生。おめでとう!がんばれよ!」という気持ちでいっぱいになります。
・もし、むし歯があるようでしたら、入学までに治療を済ませておいたほうがよいでしょう。
実施日(曜日) | 校園名 | 受診予定数 | 担当歯科数 | 担当歯科医師名 |
11/30 (月) | 柏原小学校 | 96 | 2 | 畑中・笠原 |
11/27 (金) | 柏原東小学校 | 57 | 1 | 細見 (一三) |
11/9 (月) | 堅下小学校 | 64 | 1 | 奥 |
11/25 (水) | 堅上小学校 (幼稚園含む) |
2 | 1 | 前田 |
11/10 (火) | 国分小学校 | 90 | 2 | 富安・浅野 |
11/19 (木) | 玉手小学校 | 42 | 1 | 藩 |
11/18 (金) | 堅下北小学校 | 55 | 1 | 福本 |
11/5 (木) | 堅下南小学校 | 42 | 1 | 藤戸 |
11/26 (木) | 旭ヶ丘小学校 | 43 | 1 | 西村 (公) |
※ 検診の開始時刻はいずれも午後2時から午後3時頃の予定です
【対象者】 原市立の幼稚園・小中学校の園児・児童・生徒全員
【実施時期】 お子様が通っている幼稚園・小中学校
【実施場所】 6月中に順次おこなわれますが、各学校・園によって異なります
・毎年6月になると、柏原市内の各学校、幼稚園等で歯科健診が始まります。歯科医師会会員は総出でこの健診にあたります。私たちはこれが終わると「また夏がくるなあ..」と感じます。
・むし歯などの治療が必要な場合は、「歯・口腔の健康診断のお知らせ」に治療すべき項目が記入されて子供たちに渡されますので、必ず治療を受けてください。治療終了後は「歯科受診報告書」を学校へ提出してください。
・家庭で注意してほしいことや、できれば専門医を受診した方がいいと思われること(例えば歯ならびや顎の関節の痛み)についてもお知らせするようにしています。
・子供のむし歯は大人とは違って比較的早く進行しますので、学校健診だけで安心するのではなく、歯科医院での定期健診を受けられることをぜひおすすめします。
【対象者】 夢工房くるみ(知的障害通所授産施設)と柏原養育施設(ひまわり)の皆さん
【実施時期】 それぞれの施設
【実施場所】 例年7月および9月
毎年9月に歯科医師2名 歯科衛生士3、4名で行っております。障害をお持ちの方の歯科治療は、ご家族にとっても、ご本人にとっても(歯科医師にとっても)大変なものです。 何よりも、予防が大事になりますが、施設の職員の方々が熱心に検診中も各個人の口腔内の状態の注意点などを詳しくメモしていただき衛生士のハミガキ指導時に伝えていただいたり、ご家族への連絡メモを書いていただいたり、私たちの検診が生かされているのがうれしく感じられます。 柏原養育施設(ひまわり)も同じく、7月に検診を行っております。
【対象者】 本年度4月1日現在で40、45、50、55、60、65および70歳になられた柏原市民の方
【実施時期】 柏原市内の各歯科診療所
【実施場所】 例年9、10、11月の3ヶ月間です。
パノラマエックス線撮影 --- お口全体のレントゲン写真によって歯の状態、歯を支える骨の状態等を詳しく診査することが出来ます。
歯周検査 --- 決められた6歯の周りの歯肉の状態を検査します。
口腔内診査 --- むし歯、詰物の状態、歯肉や粘膜の状態、かみ合わせの確認をします。
普段、歯について何も異常を感じておられない方こそ特に受けていただきたい検診です。
歯周病は、自覚されないまま進行していく病気で発見が遅れてしまうからです。
症状が出たときには、手遅れになっていることが多いのです。無料ですのでぜひどうぞ。
健診該当者の方には市から案内ハガキが届きます。受診時には、そのハガキを御持参ください。
(事前に電話等で、節目健診希望とお伝え頂き、ご予約ください)
「検診はこのポスターを掲示している会員診療所へ!」
このステッカーを目印に。
ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。